猫が夜中に繰り広げる大運動会。猫は楽しそうだけど、一緒に暮らす人間は、少し困ってしまいます。
猫は夜行性の動物だから、しかたないの?いいえ、少しずつそのクセを直すことはできます。
猫はどうして夜活発に活動するのか、そして夜型から昼型に変えるにはどうすればいいのか、その方法を紹介します。
目次
夜行性動物の猫と人間の関係
夜になると大騒ぎする猫に困っている
昼間は気持ち良さそうに、ゴロゴロと寝ている猫。夜になると、毎夜のように大騒ぎしてたいへん。明日は早起きしないといけないから、ゆっくり休みたいのに猫に邪魔されておちおち寝てもいられない。
こんな悩みを持っている飼い主さんは、多いものです。特に野良猫や放置されてきた保護猫は、夜が活動の本番、といった生活を長年続けてきたでしょう。ですから、夜になると昼より活発になるのも、ある程度はしかたありません。それでも、人間と一緒に生活するなら夜は静かに過ごし、昼間に活動するようになってほしい、と思うはずです。
猫はもともと夜行性の動物
闇夜に光る猫の目を、見たことがありますか。猫の目は暗闇でもよく見え、上手に狩りをして獲物を捕らえることができます。猫が野生の生き物として生活していた時代、この狩りの能力を生かさない手はありません。獲物の目が目にくく、活動が停滞して眠りにつく真夜中は、狩りに絶好の時間帯です。
野生時代の猫は、日の出から午前2時ころまで寝たり起きたりしながらゆっくりと過ごし、深夜2時過ぎから活発に活動していました。長年このようなリズムで生活してきた猫の体内時計は、夜中に活動するようセットされています。ですから、野生時代の活動時間に突入すると、猫は大騒ぎしたくてしかたがなくなるのです。
余談ですが、狩りに適した時間は、夕暮れ時だったり、明け方だったり、真夜中だったり、と狙う獲物や地方によって多少違います。そのため、野生の猫も夜行性ではない、という意見もあります。いずれにせよ、よく目も見え、他の動物にあまり邪魔されずに活動できる暗闇は、猫にとって心地の良い空間に違いありません。
家猫は自然と人間の生活リズムに合わせてくる
野生時代の猫にとって、夜は楽しい活動時間だったのでしょう。でも、人間と暮らすようになった今となっては、猫にも少々妥協してもらう必要があります。実際多くの家猫は、家人の生活リズムに合わせ、人間が起きたら猫も起き、人間が寝るとき猫も寝るようになっていきます。なぜなら、そうすると猫にとっても、多くのメリットがあるからです。
人間と活動時間を合わせれば、遊んだり、ご飯をもらったり、同じ空間でまったりしたり、楽しい時間を共有することができます。ですから特に保護猫の場合は、「人間が好き。一緒にいたい。」と思わせることが大切です。これが、夜行性を直すことにもつながります。
一般的には猫は人間と暮らすうちに、自然と夜行性の生活リズムを直していきます。あまりうまくいかないときは、原因を考え工夫をしていきましょう。猫と人間がお互い楽しく暮らすためには、どちらかが一方的に我慢するような状況は避けるべきです。
夜になると活発に活動する夜行性の猫
なぜ夜中に騒いでいるのか原因を考える
あなたが寝ている間に、猫はテーブルの上を飛び歩き、カーテンを上り下りし、ビンを棚から落として割り、大事にしていた小物を壊し、ソファーでガリガリとツメをとぐ。朝起きると、夜中に猫がメチャクチャにした部屋が目の前に広がり、当の猫は気持ち良さそうに居眠り中・・・。
どうしてこんなことが起こったのでしょうか。家の中で飼っている猫は、エネルギーを発散できる場が限られています。昼間遊び足らずにエネルギーの有り余っている猫が、夜中に遊び相手もなく放っておかれたら、大運動会を繰り広げるのも無理がありません。
こんな猫には、昼間の活動時間が増えるよう対策を考える必要があります。とりあえず、壊されて困るものは片づけておく、上から物が落ちたりして猫がケガをしないよう部屋を整えておく、といった対処をしましょう。
「狩りごっこ」でエネルギー発散
野生の猫は、狩りの名人ですが、室内ではその才能を発揮する場がありません。狩りをしている猫は、ワクワク・ドキドキとした気持ちを味わいながら、生き生きと動いています。そんな狩りを、人間が遊びで疑似体験させてあげましょう。
遊んであげるコツは、上手におもちゃの獲物を動かし、猫のやる気を引き出すこと。おざなりに遊んだのでは、猫も飽きてしまいます。ワンパターンにならないよう、おもちゃの種類を変えたり、生きている獲物の動きをまねしたりしましょう。
遊び時間の目安は、成猫(2~10歳)で15分程度。若い猫は、もう少し遊びたがるかもしれません。遊び時間の目安は、1日のトータルです。猫が疲れすぎないよう、何度かに分けて遊んであげましょう。
猫の夜行性を矯正していく方法
昼間に猫としっかり遊び夜行性を直す
猫がエネルギー発散のため、夜の大運動会を行っているとしたら、他の時間に発散させてあげるのが問題解決への第一歩です。猫が「ちょっと疲れたなー。」と思うくらい遊んであげましょう。
いつも昼間寝て、夜活動している猫なら、昼間積極的に遊び、昼寝の時間を減らしていきます。そうして、昼の活動時間を増やし、夜は寝る時間へと徐々に直していきます。夜、飼い主と同じ部屋なら安心して寝る、という猫もいるので試してみてはいかがでしょうか。
人間が寝る前に猫のエネルギーを減らしておく
夜中に夜行性の血が騒ぎ飛んだり跳ねたりしている猫なら、その直前にエネルギーを発散させてあげましょう。人間が寝る前に、猫と思いっきり遊び、満足させておくのです。夜行性のクセが抜けず夜起きている猫なら、遊んだり、いたずらしたり、歩き回ったり、といった行動は続くかもしれません。それでもエネルギーを持てあましていた時に比べれば、いくぶんかは落ち着いてくるはずです。
ただし、夜寝ている猫の場合、寝る直前に興奮させすぎるのはよくありません。猫が眠りだす1時間くらい前までに、集中して遊んであげましょう。また、このようにエネルギーが有り余っているのは、ほとんどが若い猫です。年齢が進むとともに、夜中の運動会も減り落ち着いた猫になっていきます。時がたてば、「あの頃はこの子も元気だったな」と、思い出に変わるはずです。猫の成長過程での一時期として、少々は大目にみてあげましょう。
お腹をいっぱいにして寝かしつける
お腹がいっぱいになると眠くなる猫には、就寝前に餌をあげて睡眠にいざなう手もあります。ただし、猫のタイプによっては、まったく効果がないこともあります。もちろん、一日の給餌量を計算し、食べ過ぎにならないよう気をつけてください。
人間のリズムも早寝早起きに直す
飼い主が夜遅くまで起きていると、猫も夜行性になりがちです。飼い主も猫も、昼間活動して、早めに就寝するクセをつけましょう。夜だけ猫をケージに入れたり、それぞれの猫の部屋を分けて寝かせたり、といった方法も試してみてください。
保護猫の夜行性を直す工夫
保護猫と人間の信頼関係を築く
野良猫だった保護猫は、比較的安全な昼間は眠り、夜活動する、というパターンで生活を続けていたのかもしれません。そんな猫は、夜行性を直すだけでなく、人間になれるのにも時間がかかります。一緒に遊んでエネルギーを発散させようとしても、うまくいかないこともあるでしょう。
人間を怖がったり、警戒したり、といった態度の猫には、時間をかけて「人間は怖くないよ」というメッセージを伝えていくのが大切です。遊んであげるのも、愛情を伝える手段のひとつです。猫の様子をみながら、スキンシップを取り混ぜつつ色々試してみましょう。保護猫が心を開いてくれれば、「人間と一緒に過ごしたいから、夜は寝て昼遊んだほうがいいな。」という気持ちになってくれるはずです。
猫同士のほうが遊びやすいかも
猫の中には、人間は怖くても他の猫は怖くない、という子もいます。また、人間には少しずつ慣れても、遊ぶのは動物同士のほうが得意、という猫もいます。猫は自分一匹だけではあまり遊びません。人間と遊ぶのがダメなら、他の方法を考えましょう。
友達猫と遊ばせたり、同居猫を迎えたりすることは、ひとつの選択肢です。猫同士で昼間思いっきり遊べば、運動不足解消だけでなく、ストレスの解消にもなり精神衛生上もいい結果が生まれます。もちろん、保護猫の様子を見ながら、無理のない範囲で進めていってください。
ただし、多頭飼いになって夜の運動会が始まると、一匹のときとは比べ物にならないほどの大騒ぎになってしまいます。猫の夜行性のクセが直るまでは、そんな可能性があるのでご注意ください。