猫の下あごがハゲてしまい、赤いポツポツや黒い砂のような小さなブツブツができている!これは皮脂が皮膚の外に出られなくなり、毛穴詰まりを起こしている状態、いわゆるニキビです。今回は、そんな猫ニキビとはどんな病気か、そして自宅でできるケアの仕方についても併せて紹介していきます。
目次
猫ニキビ・猫座瘡(ネコザソウ)とは
猫ニキビはこんな病気
猫の下あごにできる、黒い粒上の小さなブツブツは多くの場合、猫ニキビです。下あごだけでなく、口周りなどにできることもあります。ブツブツの色は、赤っぽい大きなもの、先の黒い小さなもの、かさぶたができているもの、など様々です。
猫ニキビは皮膚病の一種で、多くの猫がかかる病気です。猫ニキビは、猫座瘡(ネコザソウ)とも呼ばれます。人間のニキビは思春期によくできますが、猫ニキビに年齢はあまり関係ありません。
猫のあごの先には、皮脂を分泌する腺があります。下あごの毛が抜け落ちるなどすると、その毛穴がふさがれ細菌に感染をし、脂がたまってニキビになります。軽い程度のニキビは、細菌感染はなく汚れが毛穴をふさいでいるだけの場合もあります。
猫ニキビは再発しやすい病気
ニキビができた後、さらに細菌に感染すると炎症を起こし、赤く腫れあがってしまうこともあります。このような2次的な感染の場合、リンパ腺が腫れたり、痛みやかゆみを伴ったり、といった症状がでることもあります。
猫ニキビは、一旦よくなっても、とても再発しやすい病気です。ひどくなると、患部に膿が貯まったり、出血したりもします。何度も繰り返し発症すると症状がひどくなりがちなので、早めに治療していきましょう。
猫ニキビの原因は汚れや食べ物
人間のニキビと同じく、猫ニキビもハッキリとした原因は分かりません。理由となる要素はいくつかありますが、食事や猫の体質も関係しているようです。食事については、脂肪分が多い食事をとっている場合や、食事量が少なすぎる場合などに、ニキビができやすいとされています。
最もニキビができやすい下あごは、皮膚の汚れが主な原因です。下あごは、食事などで汚れがちなのに、猫が自分でグルーミングをしにくい場所です。体と同じく舌と手を使ってグルーミングしようとしても、顔には舌が届きません。そのため前足で顔を洗って毛づくろいしますが、あごの下や口元は手を使っても整えにくい部分です。顔を洗うのがあまり得意でない猫は、あごの下に汚れが残り、ニキビにつながってしまいます。
猫ニキビを治すには口元の汚れケアが基本
患部の汚れを取り清潔に保つ
猫ニキビの悪化、再発を防ぎ、治していくためには、汚れを取り清潔に保つことが必要です。ニキビの程度にもよりますが、必要なら患部の被毛を刈ってから消毒、薬用シャンプーなどで洗います。いったん症状がおさまっても、再発することが多いため、ニキビができた部分を薬用シャンプーで、週に1~2回洗うと予防に役立ちます。
人間が猫の口元の汚れを取ってあげる
猫は顔回りを自分でなめられないため、前足をなめて顔をこすり毛づくろいをします。しかし、顔を洗うのが下手な猫は汚れをきれいに取り去ることができません。そのうえ、顔回りは食べ物に触れたり、涙、唾液、耳あかなどが分泌されたりするので、汚れやすい部分です。
汚れやすく、猫が特に手入れしにくい下あごの部分だけでも、さっと洗ったり、シャンプーしたりできればいいのですが、嫌がる猫も多いでしょう。その場合、温タオルやガーゼを使ってお手入れをしてあげます。
猫の顔回りのお手入れ方法
温タオルを準備しておく
顔回りの手入れが長引くと、猫が嫌がるので素早く作業できるよう、準備を整えておきます。お湯でしぼった温タオル、コットンやガーゼ、などをあらかじめ準備しておきましょう。
猫が動かないように押さえる
人間が作業しやすいよう、机の上などに猫を横たわらせ、動かないようにします。押さえる係と、お手入れする係、の2人いると簡単です。1人でお手入れする場合は、猫の上から両腕で挟むように抱え込みます。肘を台の上につき、利き腕でお手入れを行い、もう一方の手で顔全体を押さえます。
必要があれば被毛を刈る
必要なら、患部に刺激を与えないように、被毛をバリカンなどで刈ります。猫の髭は、「触毛(しょくもう)」、と呼ばれ根元に神経細胞があり髭にモノが当たると感知できるしくみになっています。髭以外にも、猫は全身に触毛を持っているため、患部以外の毛をむやみに切ったり刈ったりするのは避けてください。
汚れをふき取る
猫のあご下に温タオルを当て、汚れをふき取っていきます。ゴシゴシこすると悪化することもあるので、優しくタオルを当てていきます。ガーゼを指に巻き、鼻の汚れや目やに、耳垢なども取っておきましょう。
ニキビケアの食事療法
患部を清潔に保っていても、猫ニキビが繰り返しできるようなときは、食事内容を見直してみましょう。あまりにもこってりした脂肪分の多い食事を与えていたなら、少し脂肪を抑えたヘルシーな内容に変える必要があります。
ただし、猫はもともと肉食の動物で、タンパク質を多く必要とする体です。ですから、あまりに脂肪分が少ない食事を与えていると、他の病気につながる恐れがあります。また、脂肪分が少ない食事を与えることでホルモンが皮脂を活発に作り出し、かえってニキビが悪化することもあります。
食事の量が少なすぎる場合、脂肪も不足した状態になるため、ホルモンの働きで皮脂が増え、ニキビにつながることがあります。猫の様子を見ながら食事内容を調整していきましょう。猫の食事療法は犬に比べ難しいので、必要なら獣医師に相談をしてください。
2次感染を起こしている場合
猫ニキビができたところに細菌が入ってしまい、2次的な炎症を起こしている場合、細菌の繁殖を抑える必要があります。軽い炎症なら患部を清潔にすることで対処できますが、程度がひどい場合は、塗り薬や飲み薬の抗生物質を処方してもらったほうがいいでしょう。
2次感染を起こし、腫れているような場合だけでなく、初期の猫ニキビも、心配なら獣医師に診察をしてもらいましょう。獣医師の指導を受け、消毒や薬用シャンプーの使用を適切に行えば2次感染のリスクが低くなります。
寝具などを清潔に保つのも大切
猫の汚れを取りきれいにしても、生活スペースが汚れていてはニキビが再発しやすくなってしまいます。猫がくつろいでいる場所や、猫のベッドは、必ず清潔に保っておきましょう。柔らかな布を敷いてこまめに取り換えることで、猫ニキビができなくなることもあります。